会社にガイガーカウンターが常備されるようになったので、
こっそり自宅に持ち帰ってきました!
あはは!バレたらまた殴られる!(^ω^)
(ぶん殴られた日記はこちら)

という事で、さっそく計測開始。
我が家の食卓は0.14マイクロシーベルトのようです。
これを高いと見るか低いと見るか。爆発前の数値がよく分からないからなぁ…。
どっちにしろ、屋内は特に問題なさそうですね。

自分の部屋…というか、パソコンちゃんは0.10です。
どうにも誤差があり、0.10〜0.30ぐらいの間を行ったりきたり。
なんというか、元々こんな低い数値を測る物ではないんだろうな。
それでも大雑把な数値が分かるだけでも安心ですね。

外に出るとやっぱり数値がずば抜けます。
地面に直接置くと、屋内とは打って変わって2.74μSv。
ちなみに、これを地上50cmにすると0.50ぐらいになります。
受け取り方次第ですが、あまり良くない数値なのは事実ですね。

我が家の裏庭、ネギ畑は1.36です。
畑土を掘り返したりしてるのも関係あるみたいですね。
ネギ自体の放射能は不明ですが。野菜の測定方法はよく分からん。
イメージとしては、『表面に薄く降り注いだ』みたいな感じで合ってるみたいですね。
そしてやばいのは地面だけで、空気中の放射能は大差無いみたい。
もし放射能が深い紫色をしていたら、至る所の表面が紫色。けど空は青。
そして家の中とか、車の中とか、学校の中とか、石の下とか、植木鉢の下とか。
そこら辺は割と普通の色なんだと思います。汚い部屋の『ほこり』みたいなもんかと。
(表現下手糞ですみません、イメージ湧きますでしょうか?)
自力で測ってみて、ようやくちゃんと状況を理解しました。
放射能と上手く付き合っていく…なんて絶対できっこない話なのですが、
ちょっとでも身を守る術(?)みたいなものになればと思います。
以下、真面目な日記を台無しにするおまけ。
〜おまけ1〜

ネコは0.69です。
デスキャット。歩くストロンチウムの二つ名は伊達じゃない。
〜おまけ2〜

ち○こは計画的避難区域です。
早く除染しないと…。
BACK