『(ぽーん)およそ60km先、直進方向です。』

無 意 味 ! !



ーーーこんばんは、以介さんです。
新しい車になり一週間。要領が違っててんやわんやしつつも大満足なのですが、
一点だけ。カーナビ君だけはなかなか曲者でして。。。



喋りもアレなのですが、特に問題なのが『到着予想時間』という部分。
この時間の途中経過がなんかもうロクに当てにならず、
高速を走ると予想時間がグングン縮まり、逆に一般道を走るとどんどん伸びていく・・・
・・・という困った問題が発生しております。
最終、本当に到着する時間はだいたい合ってるのですが。。。









理由として、今までのナビは上の図みたいな感じで、
高速は時速80kmで1時間、一般道は時速30kmで30分、
じゃぁ合計で1時間半だね!きっちり勘定するよ!
・・・みたいな計算だったのですが、それがどうやら今回は違うみたい。
一応設定するメニューはあるのですが・・・反映されてない?



到着時間が一緒だったら別にいいじゃねぇか。
と思うかもしれませんが、それが実際そうでもないの。
縮まる分には良いのですが、問題はどんどん到着時刻が伸びていく一般道の件。

これが発生すると、例えば目的地まであと30分っていう所で、
なんだ余裕じゃねぇかって思ってぷりぷりしてると、実際は45分掛かって15分の遅刻・・・
という事にもなりかねません。
これは由々しき事態でs『(ぽーん)およそ50km先『ちょっと待ってね今オレ喋ってるから!!』



や、まぁ目的地着いてからサボれば全て丸く収まるんですけどね。。。(´・ω・`)







【仮説】

後ろばっか向いててもしょうがないので、対策を打つためにも
なぜこういった計算になるのかの仮説を立ててみました。



A:高速が○kmで○分、一般道が△kmで△分。
足して合計×分、時速は×kmだね!としている場合。


これだと高速では縮まって、一般道では早まって・・・が当然なので、
途中で変わる着時間は全くアテにならない事になります。
高速か一般、どちらか片方での使用あれば信憑性が出てきますね。
(けど一般道だけの場合でも表示おかしいんだよなぁ。。。)



B:設定だけでなく、今までの平均速度とか渋滞情報とか法定速度とか、
何らかの学習機能が働いている場合。


この場合、徐々に精度は増していく事になります。
性能の良いナビだと喜びつつ、俺が機械に合わせるしかありません。



個人的には、しっかりした精度の高い到着時間よりも、
『すげー時間掛かってもこのぐらいには絶対着くよ!』という長めの時間を案内して欲しいんですよ。
Aなら打つ手もありますが、Bなら自分の考え方を変えるしかないです。
いや多分僕が心配性なだけで、本当はそれが正しい使い方なんですけどね;







【計算】

では、どちらの仮説が正しいのか実際に計算してみましょう!僕計算大好き!

むかーし『道のり・速さ・時間』とかいうのを算数かなんかで習いましたね?
道のり÷速さ=時間 とか 速さ×時間=道のり とか。そんな奴等。
この方程式に当てはめればもう一撃必殺ですvV







さっき撮った写真の段階では、目的地まで208km、掛かる時間が2時間25分。
速さを知りたいのですが、高速の速さと一般の速さは仮説Aなら別な数字かもしれない。
とりあえずXとしましょうか。

そして高速の長さがYkmとすれば、一般道の長さは208-Ykmになります。
これを式にすると『(ぽーん)およそ40km先『40きろあ゛あ゛ぁ゛もう混ざっちまったじゃねぇか!!』


・・・しっかし、よく喋るナビだなぁ。
こんなに喋る機械、タチコマ以外見たことないぜ。。。







【検証】

計算はもう無理だ。
こうなりゃもう実験あるのみですね。



いわき中央インター直前から事務所まで。
計算しやすいように、このような低い数値の設定で走ります。

この段階では事務所まで77.1km、所要時間は1時間24分。これが生データです。

高速を降り、残すは一般道だけになった時、
残りが何kmで何分なのか。それが分かれば、高速一般道両方の数字が出ますね。
最初からこうすれば良かったんだ。Let's 検証!僕実験大好き!



(高速を運転中)



・・・しっかし、前回のカロリー計算の時もそうでしたが、
数学云々よりさ、分析云々よりさ、こんなんだからモテないんですよね。
理系脳。A型の人。その宿命なんでしょうね。僕は文系卒のO型ですがw

普通こんなもんどうだっていいんだろうな。
しかし、こういうのを気にする性格、気になる性格、生い立ちなのだからしょうがない。
納得の行くまで『(ぽーん)右です『死ぬでしょ!?高速で曲がったら死ぬでしょ!?』



(高速道路を下車)



高速を運転中、タチコマに1度殺され掛けたわけですが、
とりあえずは無事に高速終了。さて数字はどうなったのでしょうか!







残り9.1km、所要時間17分。
時速に直すと『32.1km/時』です。
一方の高速は68km、所要時間67分で計算されていたようなので、
これも時速に直すと『60.8km/時』ですね。

これによりA説は否定されました。
とはいえ、一般20km/時、高速60km/時には近いものの、(一般道は特に)当てはまらず。
やっぱ学習してんのかなー。。。

しばらくは余裕持って動かなきゃいけないですね。
『(ぽーん)ルートから外れました』 ←実際外れてないとかよくある(´゜ω゜`)

時間の余裕と心の余裕か・・・。





BACK